日本のパソコン市場、外資に完全制圧される
1: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:11:01.61 ID:vnGWfw9i9 新型コロナウイルス流行によるテレワーク需要が追い風となっているパソコン業界。
しかしその果実を得るのは国内メーカーではないようです。詳細は以下から。
IT専門調査会社「IDC Japan」のレポートによると、日本市場における2020年第2四半期(4~6月)のパソコン出荷台数は、前年同期比0.7%減の計396万台(法人市場が17.0%減の237万台、家庭市場は40.7%増の159万台)となったそうです。
Windows 7サポート終了に伴う買い替え需要があった2019年の反動で、2020年の売り上げは落ち込むと予想されていましたが、テレワーク需要とみられる家庭市場の急拡大で前年と変わらない出荷数を維持できています。
しかしここでチェックしておきたいのがトップ5社の顔ぶれ。NECおよび富士通のパソコン事業を傘下に収めたLenovoや鴻海傘下のシャープが販売する「DynaBook」など実に8割以上を外資が占め、「日本のパソコン市場は完全に制圧された」と言っても過言ではない状況です。
なお、トップ5の中でも明暗が分かれており、部材調達が追いつかなかったシャープや、LenovoやDELLのように「GIGAスクール構想」の恩恵にあずかれなかった日本HPが伸び悩むのを尻目に、Appleがトップの成長率でシャープに迫る興味深い事態に。
「Let’s note」でおなじみパナソニックやVAIOなどの国内メーカーは「その他(13.4%)」に収まる規模にまで縮んでしまいました。
2020年9月6日 20時0分 BUZZAP!
https://news.livedoor.com/article/detail/18854255/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599459061/

2chの反応
11: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:13:53.32 ID:YXSp79NV0
>>1
えっと、いつのニュースかな?
何で今更ニュースにするの?
307: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:38:33.22 ID:VGaffi2P0
>>11
富士通やNECが行政、学校、会社からも使われなくなってもう10年以上だもんな
過去のネタを何度も妄想コミで描き直すだけか
52: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:18:12.12 ID:qIE4vsBY0
>>1
ひとつ言わせてもらうと日本勢はサービスで負けている
NECなんて連休中は倉庫も休んでいるし、だいたい発送に10日もかかっていたら買う人いなくなる
PC買うときは故障してすぐにでも欲しい人が多いんだから
つまり自滅ってこと
75: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:21:01.94 ID:7hz/oC4f0
>>52
消費者向けの商売は、日本は向かないんだろうね
消費者の相手も、めんどくさいし・・
122: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:24:47.32 ID:qIE4vsBY0
>>75
いや、日本人が得意としてきたところでしょ
きめ細やかな対応とかそういうサービス面って
でも海外メーカーのほうが頑張ってるよ今は
オペレータが中国人だったりするけれどメチャしっかりしているしヤル気が伝わってくる
日本のメーカーはもう終わったと思うよ、東芝やNECなんてその典型
64: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:19:19.54 ID:mTY45usL0
>>1
数の暴力を補ってきた知恵と工夫の結晶をヒトモドキに窃盗されてるのが悪い
一行で済む原因と反省要綱をいちいち書かすなゴミ
こういう自殺は真っ当な人間が流れたカネや利権のせいで迷惑しないようにやれ
150: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:26:55.76 ID:0Zc/WKMX0
>>64
日本人が今まで研究開発してきたテクノロジーを
中国韓国の企業に売り渡したのは日本人のエンジニアだけどな
特定アジアの企業の方が給料良いからって裏切った
また、日本企業も金払いが悪いから日本の技術者も愛想つかして海外行く
技術者を大事にしない日本の企業も悪い
技術が全部海外に渡ってしまったのは日本人が招いたことだな
結果、日本企業は落ちぶれた
なんでも他国のせいにするべきじゃない
86: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:22:10.12 ID:t4m1qH/60
>>1
アメリカのような恫喝外交をやれとは言わないが、
もう少し周辺のライバル国が、
日本に追いつくのに時間がかかるような外交はすべきだったかもねw
103: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:23:45.67 ID:GEmC9vmp0
>>1
本格的に使い始めて20年ちょいになるがほとんど海外メーカーだな。Apple・DELL・HP・Lenovo。唯一の日本製は XP 時代の Victor InterLink だが、これも asus との共同開発だったと後で知った。
119: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:24:39.60 ID:0AAozt/l0
>>1
マウス一択だね、サポートとか考えたから
228: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:32:07.10 ID:Rgpx4Bcl0
>>1
とばし記事乙
279: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:36:33.21 ID:kC8ie1Wk0
>>1
力入れてない業種だから外資が主流になってますってだけだろ
なんか問題あるのかこれ?
2: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:11:09.36 ID:WlPvIIeB0
だから日本はもう物作りは一切止めて観光業乞食ニッポンとして生き残るしかないんだよ
政府もインバウンドに後押ししてるんだからそれについていかないとな
9: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:13:25.60 ID:aDjavq7E0
>>2
あんま金にならない分野に力入れる必要ないしな
48: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:17:44.81 ID:0z/lIFS10
>>2
ほんこれ
日本は食い物が上手いから観光に力を入れた方がいい
59: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:19:01.90 ID:hU7zTp6B0
>>48
観光にしても、おまえら英語すら話せないじゃんw
他人に頼るいんばうんど()は辞めような
80: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:21:26.90 ID:0z/lIFS10
>>59
海外からお金落としてくれる外国人観光客を沢山呼べばいいし英語は喋れる人間にやらせりゃ問題ないよ
89: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:22:23.05 ID:hU7zTp6B0
>>80
それが嫌で俺前の会社辞めたからw
60: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:19:05.42 ID:ADBIH5Ja0
>>48
インバウンドのGDP寄与率調べてから言え
94: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:23:00.64 ID:9h5vbVRR0
>>60
寄与率が少ないから伸びるんだろ
寄与率が多くて頭打ちしてるのが伸びるて馬鹿じゃないの
77: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:21:12.19 ID:oxHlYQlM0
>>2
観光もそう続かないと思うよ
そのうち飽きられる
118: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:24:32.12 ID:cvNVd86o0
>>2>>3
インバウンドはもうコケたから柱にはならない
第二第三の新型コロナが来たら完全終了だからね
173: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:28:43.85 ID:v/QwS7yd0
>>118
そういう規制はマッハなのに、
肝心のところではグズグズグズグズして前に進まず他国に先を行かれるのが日本クオリティ
226: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:32:04.76 ID:FznzQFu70
>>2
逆なんだよ
観光立国を推進しはじめたのは2003年の小泉政権時代
製造業を無理やり潰してきた
安倍がやってきたこともこの延長線にある
268: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:35:34.37 ID:0Zc/WKMX0
>>245
Hentai、萌え文化、JAV、アイドル文化も追加で
276: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:36:17.88 ID:uxCYttkI0
>>268
全部ゴミじゃん
294: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:37:36.14 ID:YM3GaaNU0
>>2
その割りにはイノべーションだなんだと支離滅裂なこと言ってるけどな
3: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:11:52.25 ID:ohjU4uDz0
日本はインバウンド立国な
おまえら間違えるなよ
8: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:13:23.96 ID:hU7zTp6B0
>>3
英語話せてガイジン接客しても、給料は普通の社員と全然変わらない
むしろガイジンとふざけてると思われてる
247: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:33:28.29 ID:n7YKmcxq0
>>8
日本脱出しなよ
埋もれされられることない
4: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:12:12.46 ID:FLWcTeAk0
日本の社会にネット右翼になってしまう人たちが出てきたことは、日本の衰退や自滅していくシグナル(警告)だろうね。
ネット右翼になりやすい人は『孤立化して孤独で寂しい不安な人』なので、
(今はたまたまそのような人が右のネタに吸引されやすいので、ネット右翼になってしまう人たちが出てしまう)、
日本の社会にネット右翼になってしまうような孤独で不安な人たちを増やさない減らしていくことが、
実は日本の安全保障であり、日本の産業や経済や社会の政策なのだ。
17: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:14:46.06 ID:mS1dYKT/0
>>4
単に、ネットのおかげで、新聞・マスゴミの嘘がバレただけだろ、アホ
314: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:39:19.63 ID:LuW1IHw80
>>17
横からだが
アホというなら根拠出さなきゃダメだぞ
33: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:16:30.00 ID:mS1dYKT/0
>>4
ほい、これでも読んで勉強しろようすら馬鹿
●民間検閲支隊
GHQは米国の統合参謀本部の命令(1944年(昭和19年)11月12日付JCS873/3)により、日本において検閲を実行した。
実行にあたっては、「日本における太平洋陸軍民間検閲基本計画」が立てられた。
これによると、民間通信(すなわち、郵便、無電、ラジオ、電信電話、旅行者携帯文書、及びその他一切)の検閲管理、秘密情報の取得などを使命とし、
国体の破壊、再軍備の阻止、政治組織の探索、海外との通信阻止などを主眼とし、
後に新聞、あらゆる形態の出版物、放送、通信社経由のニュース、映画なども民間検閲の所管としてこれに加えられた。
118: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:24:32.12 ID:cvNVd86o0
>>4
官邸にドローン落とされたからって条件反射で無計画にドローン規制したのが致命傷だった
日本はドローンでならまだ優位に立てる望みがあったのに、自ら国策でチャンスを放棄した
5: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:12:26.79 ID:NtgY6eaZ0
パソコン市場はもういいから
早めに電脳化進めろ
6: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:12:43.85 ID:E0dn0xUS0
パソコン第一次敗戦が95年
第二次が2000年ぐらいだ
7: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:13:20.45 ID:BoM7d7mY0
こんなコモデティ製品の市場がどうたら言っても仕方ないのにね
10: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:13:30.83 ID:Pl2w22sm0
マウスが泥タブやり出すと面白いんだがな
PCネタだったなこりゃ失礼
12: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:13:58.43 ID:Y8HjJhLd0
パソコン→タブレット→
次なに作ればいいか考えろよ
二番煎じばっかやろうとすりゃそりゃ負けもつもるわ
22: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:15:14.85 ID:tdYN4Hci0
>>12
Hewlett-Packardで隠してるが、次はウェアラブルコンピュータだ
appleのapple watchもそれだけど
23: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:15:17.58 ID:HSWt0CNY0
>>12
メガネとかコンタクトとか腕時計形とか?
13: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:14:13.73 ID:GZAC8b0c0
迷ったらドスパラ。日本人は覚えておくといい。
14: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:14:27.90 ID:zSj/fRpD0
戦犯はNEC?
38: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:16:45.67 ID:n7zUTlvG0
>>14
NECは勝ってたけど、DOV規格になって負けた(´・ω・`)
221: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:31:31.90 ID:iPGS9Dg50
>>38
DOVってやんやねんw
262: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:34:44.22 ID:n7zUTlvG0
>>221
dos/v。日本だけだったみたいだね。PC-98(´・ω・`)
312: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:39:05.41 ID:JMBvkE3E0
>>262
PC98の耐久性はなんなんだろうな。
工場でまだ現役だったりするし。
16: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:14:41.25 ID:koJrmpep0
組み立てるだけの製品に関しては新興国にコストで太刀打ちできない
BTOで特徴を出していくなら何とかなるかもしれないが
18: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:14:47.35 ID:8vAWqvob0
PCで国内メーカーシェアが2桁あるだけでも世界的にはトップレベルだろ。
単なるBTOよか成熟してるし。
まぁしゃーなし。
ただAppleのシェアは馬鹿らしいな。
外貨の無駄遣い。
19: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:14:48.20 ID:M3sVr4EY0
日本製は高いからな
27: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:15:48.68 ID:hU7zTp6B0
>>19
そもそも日本製など存在しない
ネックとか富士通とか、社名だけ日本な
202: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:30:39.86 ID:iPGS9Dg50
>>27
レッツノートは、日本メーカーで、日本製
20: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:15:05.66 ID:i+E7h9ka0
ダイナブックは優れものだぞ。
24: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:15:23.46 ID:KVS176vv0
低学歴老人の暇つぶしスレならいいが
いまだに家電だのPCだのコモデティティな産業で勝負しろだとかいう主張は
時代錯誤丸出しだからな
日本の場合は途上国がやるような産業をいつまでも引きずりすぎた
54: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:18:27.04 ID:tdYN4Hci0
>>24
そのイギリス人のアホの負け惜しみ政策を、鵜呑みにするのも
ただの馬鹿のイギリス病だ
保険詐欺ばっかしやがって、交通事故で跳んでもない目にあった
その理由が、債権、妻権でアメリカにいっさい敵わず、保険でも儲からないからだと
144: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:26:36.50 ID:cvNVd86o0
>>24
じゃあ何で食っていけるというのかね?
25: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:15:23.78 ID:7cVGGrSL0
スマホ 富士通
PC パナソニック
SNS mixi
ブログ アメーバ
動画 ニコニコ動画
フリマ メルカリ
検索 infoseek
通販 楽天
日本人なら日本製のサービス使えや
84: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:21:50.18 ID:clZ+k4ZK0
>>25
ゴミばかりじゃん
184: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:29:30.05 ID:8+5AG7Cz0
>>25
犬 柴犬
207: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:30:47.17 ID:cMzHZ33a0
>>25
一個も使ってなかった
26: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:15:39.16 ID:VcyM6Cjp0
デスクトップパソコンのコンポーネントを転用しまくった
超大型ノートパソコン風のモバイル・ワークステーションモドキを開発してくれよ
半パッシブ冷却アルミ筐体+交換可能なPWMファン×6~8乗せれる設計で
28: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:15:49.58 ID:JZB1pGWv0
一次産業以外で制圧されていない分野は何?
51: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:18:05.49 ID:S4Ryfttm0
>>28
東芝の半導体もサンディスクに食い物にされちゃったしなあ
29: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:16:02.24 ID:0z/lIFS10
消費者として言わせてもらうと全く困らないしなんの問題ないわ
安くて高品質なら何処産だろうが問題ないのが消費者だからね
30: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:16:07.73 ID:cEggYaiF0
タブレット端末にキーボードつければPCいらんやろ。
40: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:17:03.29 ID:hU7zTp6B0
>>30
保険の営業とか、タブレット端末使いにくそうにしてるわ
31: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:16:14.84 ID:ADBIH5Ja0
出荷台数減ってるのに追い風とか
32: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:16:17.50 ID:blPgsQWl0
まだ東芝と富士通が残ってる
34: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:16:32.00 ID:G75m2IvI0
高い、スペックゴミ、大量のプリインストール
変わりましたか?
98: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:23:22.83 ID:FFhwcVxD0
>>34
これだもんな
ちょっとパソコン詳しくなったら選択肢から外れるもん
35: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:16:37.93 ID:KVS176vv0
今は日系企業の産業も高度化しているから
低学歴な人に説明しても理解できない感じなんだろうね
いつまでも家電だのPCだの言っている人が多いのを見ると
機械装置を買えば誰でも作れる産業に未来はない
57: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:18:59.84 ID:JNI/DDwu0
>>35
アップルやデルやレノボはPCを作ってるわけだが、それは未来があるから作ってるわけだぜ。
未来がないのは日本の経営てだけでしかない。
58: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:19:01.44 ID:0Zc/WKMX0
>>35
家電だのPCだのに取って代わる産業や商品を
開発、開拓していかないから今の日本は落ちぶれていってるんだぞ
高学歴なのにそんなこともわからないのか
36: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:16:40.28 ID:0Zc/WKMX0
情けないジャップ
ここまで落ちたか
どの分野も他国に負けてるな
37: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:16:40.65 ID:H/O92jlG0
レンズ業界はまだ日本が強いのでは
39: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:16:56.39 ID:1nti/qTp0
官製談合を繰り返す腐敗組織自民党と経団連に公職にはびこる汚職官僚
清和の成果だGJwwww
41: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:17:11.61 ID:TGh/qnbj0
組み立て家電はもう水ものだ
最後はアフリカに行くだろう
43: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:17:15.27 ID:Sm8M7FIi0
CPUその他国産はとっくの昔に無理になってるのに今更
ただの組立やん
44: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:17:15.52 ID:Tj3EoucZ0
レノボやね全部
45: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:17:16.43 ID:JMBvkE3E0
つか国内メーカーでPC作っているところまだあったっけ?
正味アセンブリだけなんで利益が薄く作りゃ赤字って状態でね?
231: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:32:17.67 ID:iPGS9Dg50
>>45
パナソニック、VAIO
238: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:32:58.71 ID:BoM7d7mY0
>>231
いつも忘れられてかわいそうなエプソン
252: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:33:43.35 ID:JMBvkE3E0
>>238
素で忘れてた。
つかまだ作ってたのか?全然見かけんけど。
46: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:17:25.77 ID:HSWt0CNY0
ヤマハは楽器やバイクや初音ミクとか面白くて好きだけどなあ、、期待してます
74: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:20:51.90 ID:E0dn0xUS0
>>46
楽器は贅沢品だから買うやつは買うだろうな
ただ趣味をやる余裕が無くなってるのが今の大半
47: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:17:36.98 ID:KztQjWxl0
印鑑を世界のスタンダードにすればいいじゃん
49: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:17:54.99 ID:oxHlYQlM0
次はHPにしようと考えている
でも東京生産モデルは法人向けしかないし、割高なんだよね
53: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:18:25.64 ID:BYlsqyYz0
win7が壊れて量販店へ行ったら
pcコーナーに客が自分一人しか居なかったなw
通販で買ってるのかな
55: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:18:32.93 ID:s0ITTqyq0
そういやVAIOってまだ存在してんの?
56: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:18:35.36 ID:IgM6+P4l0
結局どこもパーツ組み立て屋でしかないのに
日本のメーカーはぼりすぎなんだよな
61: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:19:08.21 ID:oxHlYQlM0
エプソンの名前が出ないよね
高いからか
62: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:19:12.64 ID:rIpla6Wv0
cpu アメリカ
メモリ 韓国
マザボ 台湾
SSD 韓国
グラボ 台湾
電源 日本!!
ケース どこかの国
モニタ 台湾
キーボード・マウス 日本!!
164: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:27:50.50 ID:BoM7d7mY0
>>62
>キーボード・マウス 日本!!
ロジクール(logitech)やケンシントン以外はちょっとねぇ
63: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:19:17.70 ID:Z/+hLr7Y0
同スペックのマシンに倍以上の金払わせるならトラブル時に24時間出張修理ぐらいのサポート提供せんと選ぶ理由無い
しかも救い難いことにそのサポートすらLenovoの方が良いという
65: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:19:34.48 ID:FsV9VXXQ0
自動車産業がEV化で後追いする
100: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:23:29.45 ID:7hz/oC4f0
>>65
充電がめんどくさくない?
199: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:30:28.75 ID:FsV9VXXQ0
>>100
多分、乗り捨てできるようになるので充電の煩わしさから解放される。
中国がEVを大量に生産するとそうなると思う。
246: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:33:26.31 ID:0Zc/WKMX0
>>65
電気自動車なんてもう中国も韓国も手に出してる
と言うか、日本の一部の市町村では韓国製の電気バスとかもう使用されてるし
70: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:20:25.81 ID:KztQjWxl0
三十年後の日本ってどうなってるの?
78: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:21:12.41 ID:hU7zTp6B0
>>70
アメリカか中国かロシアの属国になってるべ
102: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:23:40.16 ID:KVS176vv0
>>78
君のような老人の中じゃロシアはいまだに大国なんだろうが
実際はアルゼンチン並の貧国で資源を売るしか出来ない国になった
95: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:23:03.37 ID:E0dn0xUS0
>>70
メキシコみたいになってる
313: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:39:10.94 ID:cvNVd86o0
>>70
岡京になってる
71: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:20:42.19 ID:8/r2bpCW0
要らない常駐ソフト大量プリインストール病のお陰で
少しでもパソコンに慣れた層から敬遠されたのが一因だろ
72: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:20:42.26 ID:1/5/FeJ50
わかるわー
最近、中国の現地法人で技術指導やってるけど、中国のエリートは優秀だよ
どんどん吸収してくれる
エリート層だから礼儀正しいし、知識に貪欲だし、教えてて気持ちいい
73: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:20:44.69 ID:CmZt0AI70
Core2時代にCPUにCeleron使って10万取ってたジャップらしい末路
76: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:21:09.23 ID:bQv7Bdg20
IBMはすでに自社でのPCの製造をやめ、企業におけるテクノロジー導入や人工知能の開発に注力している企業だ。そのため、モバイルに強いアップルとパートナーシップを組み、エンタープライズ向けのアプリ開発によって、ビジネス変革を手掛けるようになった。
しかしMac導入でIBM自身もコストメリットを享受している。
3年前、Windowsユーザーだった社員にMacの選択肢を与えたところ、現在までに50万人中13万4000人がMacを仕事で使っているという。2016年の試算で、4年間のWindows PCとMacの使用を比較した際、1台あたり273~543ドル節約できることも明かした。
IBMでは社員向けのMac設定アプリ「Mac@IBM」を用意し、セットアップの簡略化やユーザー体験の向上を施すことによって、サポートコストやトレーニングコストを軽減し、また好きなコンピュータが選べる点で社員のエンゲージメントも向上している。
アップルはこうしたエンタープライズ分野のパートナーシップとして、シスコシステムズやアクセンチュア、デロイト、サップを加えてきた。そして2018年、いよいよセールスフォース・ドットコムがパートナーに加わった。
セールスフォース・ドットコムは顧客の7割がiOSを使っており、SDK提供を通じて小規模から大規模までさまざまなサイズのビジネスに対応できるツールを提供するという。
79: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:21:15.27 ID:FJ67Qios0
クソバンドルつけて高い高い端末はいらねぇよな…
81: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:21:34.42 ID:in8YwPMq0
Surfaceみたいなの作れや
儲かるだろ
130: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:25:43.04 ID:oxHlYQlM0
>>81
日本人には無理だと思う
デザイン力がないし
ソニー神話に縛られてるうちは駄目だ
VAIOもぜんぜん大したことない
結局Appleデザインになんとか追随できているのはSurfaceぐらい
82: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:21:47.39 ID:1nti/qTp0
日本の誇る産業はウリウリ詐欺に霊感商法と横領詐欺だろ?
ぎゃはははwwww
83: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:21:48.73 ID:s9ZOvzOi0
ドンキの2万のパソコン買ったヤツがつべ上げてたな
85: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:22:05.61 ID:Yv2wQuf40
コスト差がないなら日本企業が日本で作ってもいいだろう
デザインやら使い勝手やらコスパのいい
PCはそれなりに利益出せると思うな
96: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:23:16.27 ID:JNI/DDwu0
>>85
デザインやら使い勝手てのが日本企業の致命的な弱点だから。
133: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:25:58.78 ID:9h5vbVRR0
>>85
否定で終える逆説てなかなかのものですね
87: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:22:17.56 ID:KVS176vv0
日本が途上国だった時代に生きていた人が多いから
いまだに家電だのPCだのって話題なんだろうね
家電だのPCだのは典型的な途上国の産業だから
先進国化すれば廃れていくのは当たり前
機械装置あれば誰でも作れる商材だからね
今は日本の産業も高度化して
どんな産業あるか低学歴な人じゃ理解出来ないから
この手のスレのようなレベルの低い話になるのもしょうがないけどね
114: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:24:08.18 ID:ADBIH5Ja0
>>87
日本が途上国だった時代っていつだよ
日露戦争以前か
136: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:26:15.67 ID:C+HTRjJq0
>>114
プラザ合意前までは日本は途上国だったんだよ。
1ドル200円超えてたしな。
190: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:29:50.41 ID:KVS176vv0
>>166
日本が先進国入りしたのは1990年代くらいから
生活レベルの話だとな
1980年代は普通に貧しかった
156: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:27:15.67 ID:KVS176vv0
>>114
日本が先進国になったのは1990年代入ってからな
1980年代までは本当貧しかった
東北の農家とかが冬に東京に出稼ぎに来るのが当たり前だった
住宅とか見てもまともな住環境が当たり前になったのは2000年代からだらな
1990年代はまだ文化住宅みたいな感じの家が多かった
90: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:22:29.62 ID:O0fJwDJl0
大企業や役所向けのクソ高いだけの日本メーカーpcも終焉したって事か?お粗末様ですなあ。
91: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:22:34.60 ID:bQv7Bdg20
日本市場でも、アップルはビジネス分野への進出が進んでいる。
JRや東京メトロ、ANA、JALといった交通系企業にiPadの導入が進んでおり、サービスを受ける際にiPadが使われているのが目に見える形でわかる。
また積水ハウスはiPad導入とともに社内のアプリを内製化し、現場の細かいニーズに応えて改善を続けている。2016年の熊本地震が発生した際にはすぐに専用アプリを開発し、iPadを携えて顧客の被害状況の調査を行った。緊急時の機動力まで一気に高めることに成功した事例と言える。
学校でもiPadが導入される例が増えているが、自分たちが普段学びに活用しているのと同じiPadを、実際の社会で大人たちが仕事に使っている様子を見ることで、その仕事への身近さや自分のデバイスの可能性の大きさに気づくことができるのだ。
92: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:22:34.61 ID:5f3dVDn30
衰退した分野を認めないで日本にはこれがあるとかコストがとか素直に残念がれない
のは一体なんなんだろう 悔しいとか負けるなよってナニクソの気持ちのが大事だと思うなぁ
appleに出来た事は日本にも出来たと思うんだよ 過去が凄かっただけにこの現状が歯痒い
117: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:24:29.90 ID:clZ+k4ZK0
>>92
精神論に頼ってるからだろ
180: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:29:16.57 ID:JMBvkE3E0
>>92
実のところできたと思うよ?
静電式のタッチパッドなんか普通に使ってたし。
誰かが止めてたか、発想自体なかったわわからんけど。
それでもCASIOなんか全面液晶携帯なんて作ってたぐらいだし、三菱もミュージックポーターなんて作ってたぐらいだから、iPhoneみたいなの普通に出せてたろうね。
最も、ミュージックポーターがJASRACの壁を超えれたとまでは思わないけど。
317: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:39:28.63 ID:iPGS9Dg50
>>180
>それでもCASIOなんか全面液晶携帯なんて作ってたぐらいだし
カシオはそんなの作ってない
パイオニアと間違えてるのでは?
97: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:23:19.19 ID:s0ITTqyq0
日本メーカーはサムスン1社に滅ぼされて完全自信喪失
再起不能になった
105: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:23:46.36 ID:LOMI/2n30
ガラパゴス製品(笑)
107: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:23:52.63 ID:jJ3eriPt0
全部日本製でPCって組めんのかな?マジゴミしか作れなそう
127: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:25:22.57 ID:8/r2bpCW0
>>107
CPUの段階でつまづくから無理だろ
148: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:26:50.55 ID:Y8HjJhLd0
>>127
なんでつまづくんだろうな
163: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:27:49.22 ID:mTY45usL0
>>148
窃盗されるから
223: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:31:47.74 ID:JMBvkE3E0
>>163
それ以前で開発費がバカ高くつくからでね?
PS3もCPUの開発が高くつき過ぎてコケかけただろ。
初期なんて赤字出しながら販売してたし。
181: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:29:20.89 ID:9h5vbVRR0
>>127
CPUユニットが富岳
189: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:29:48.35 ID:Y8HjJhLd0
>>181
あれARMでしょ
135: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:26:07.28 ID:hU7zTp6B0
>>107
CPUとOSが作れない時点で無理
110: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:23:59.28 ID:oyH5xrow0
同じスペックの物が価格が2倍なんだから仕方ない。
特別所有欲をかき立てるものも無いし。
むしろダサい。
日本メーカーのPCを誰が買って行くのか不思議でならない。
176: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:28:58.35 ID:clZ+k4ZK0
>>110
爺さん婆さんが騙されてる
213: ハタラキテ@名前はまだない 2020/09/07(月) 15:31:01.80 ID:qqMEomk30
>>110
これPCに限った話じゃないよな
価格は高いのに低性能
これがメイドインジャパンの代名詞になってしまった
負けたのはパソコン業界だけの話ではなく、日本社会の構造の問題

管理人
Hidesuke
そう。これはパソコン業界だけの話ではなく、日本企業全体の問題です。
つまり、いつまでも労働集約型の仕事しかしてこなかった日本企業のツケです。
この2台のPC見てもわかる通り、明らかに日本製を買う人は少数派です。
残念ながらみなさんのいうとおり、付加価値という名の不要な価値を満載
した結果です。
サンヨー電機はなくなり、シャープは台湾資本になってしまいました。

管理人
Hidesuke
そして、ライフキャリアとしていうのであれば、
日本の正社員が安泰といえない最大の理由がまさにココです。
日本のサラリーマン全体に言えるのは、上司や役員の顔色ではなく、
顧客の顔をみて仕事しないとこうなるよ?という事例です。
語弊を恐れずに言うのであれば、今までの日本の結果がコレです。
燃え盛る家の中で呑気に遊んでいる場合ではないのです。
未来を見て仕事をしよう。

管理人
Hidesuke
ところで、みなさんは何歳まで今の会社で働けるのか考えたことはありますか?
サラリーマンの平均的な生涯所得は2億円と言われていますが、
人生100年時代と言われる今、60歳から100歳まで40年生きるとして、
月に生活費20万円としても単純計算で9600万円必要になる計算です。
公的年金も今の調子では75歳まで貰えなくなるでしょうし、
貰えてもサラリーマンの給与ベースでは月に12~3万円程度にしかなりません。
もし、疾病やメンタル疾患、コロナ過のような経済危機などで、
会社を辞めなければならなくなったら、スグに生活はどん詰まりになります。

管理人
Hidesuke
副業は単なるひとつの手段でしかありませんが、もし未来が不安だというのであれば、収入源を複線化しておくのは重要だというのは起業家の間では当たり前です。
それに短期的なものであればいいのですが、もし長期にやるつもりなら、バイトやクラウドワークなど労働集約型の副業してると時間がいくらあっても足りません。
自由な時間が無くなると人は不幸を感じる生き物です。
オーバーワークになれば心や体にゆとりもなくなり、壊れるリスクが高くなります。マトモに本業にも集中できなくなりますので、なるべく『時間売り』は控えた方が良いでしょう。
もしやるのであれば、週末起業でもいいので、スモールビジネス、自分のビジネスをやることです。
そして時間を売るのではなく、自分の製品を売るべきです。
その方が経営者として自分の視座も高くなるし、その中で得た経験や知識、視点は本業の役にも立つと思います。

管理人
Hidesuke
お願い
ハタラキテノコエはブログランキングに参加中。
この記事がよかったよ♪という人は下のバナーをひとポチお願いしますm(__)m

関連
コメント