ことの始まりは自民党の長妻明久議員からの要望書
自民党の長島昭久衆議院議員らは、菅首相に対し、国民1人あたり5万円の定額給付金の追加支給や「GoToキャンペーン」の延長・拡充、2020年度の第3次補正予算案の年内の編成など、「さらなる経済対策」を求める要望書を提出した。
自民党・長島昭久衆院議員「特別定額給付金もう1回、5万円でいいからですね、もう1回、消費を取り戻したいということで、やってほしいと」
長島氏は、要望書を受け取った菅首相は、「そういう方向で頑張る」と応じたと話している。
https://www.fnn.jp/articles/-/95489
ネット上ではなぜか15万円との誤解も?
で、この人はいつも否定的。
麻生太郎財務相は16日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルス対策として国民一律に給付金を再支給することへの考えを問われ「特別定額給付金は緊急事態宣言が全国に拡大したことを踏まえて行った。宣言が解除されている現在とは状況が異なる」と述べ、否定的な考えを示した。
麻生氏は「これまで予備費の活用も合わせて雇用維持や事業継続、生活の下支えをやってきた」と指摘し、予算の早期執行に努める考えを強調した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dc41f0a4ade59f95de4da03d88f3914b8422989
関連記事
Twitterの反応は
今の日本に足りないのは食料でもなく生活必需品でもなく仕事でもない。
— ヨノギ (世之戯)@ベーシックインカムについて真剣に考えるゾウ (@yonogishiki) October 16, 2020
現金である。
そして現金は簡単に印刷できて人々の生活を救うことができる。
やること遅いクセにこういう時は直ぐ反応するね。
— ぺんたろう (@pensuke1977) October 16, 2020
緊急事態宣言が出た時より今の方が生活逼迫してるよ。ずっと長引いてるじゃん。だから給料だって半減したまま戻らないんだよ。夏も冬もボーナス無し確定したし。
— あき (@a1104t0210) October 16, 2020
だったらコロナ前の働き方と同じに戻るならいいよ。給料減ってマイナスで貯金も切り崩してる。いいご身分ですね政治家さん。一般市民と同じ生活してみなよ。ほんとに。
— ウィッグつくる人 (@samuraijapaaan) October 16, 2020
それなら消費税0%にして
— 橙愛❛とあ❜ (@toapul) October 16, 2020
状況が良くなってない中、給付金を出し渋っても全くいいことないですけどね・・
— Rikyo (@Rikyo2014) October 16, 2020
10万が給料減っての支払いに使った国民はそれでも足らなかったり、他に何も使えなかったりしていた!
— カケル (@3OUPbX42PRDuooA) October 16, 2020
その人たちにとっては5万でもありがたい!!
(一律がだめというなら本当に必要な人達を特定は無理だ!)
議員の15万の感覚と国民の15万の感覚は違うんだろうなぁ
— とみた (@18crown8000_Nyu) October 16, 2020
コロナが無くならない限り状況変わらないよ!悪いけど。配布希望
— 山井未玲 (@yamato1212) October 16, 2020
麻生大臣それは違うと思う。住民税非課税世帯への支援のために30万の給付と岸田政調会長が案を持って行ったがそれではスピード感に欠けるということで一律国民全員に10万の給付となった。それでも3ヶ月以上時間がかかった。もし給付するなら上記の世帯への30万給付をしてほしい。
— ひまぞう (@himazo1130) October 16, 2020
やはりZの意向が阻害
— ParoParo (@pal0dies) October 16, 2020
まぁ景気に左右されない議員さんには一般庶民の生活なんて見えてないよね~先ずは議員報酬カットして議員定数減らし自分達の身から削ったらどうでしょうね? #議員報酬 #議員定数削減 #血税
— denjarasupapa (@denjarasupapa) October 16, 2020
そりゃ財務省は必死で阻止するだろうね
— Amaranta(🐖) (@Amaranta_twitte) October 16, 2020
麻生太郎早く辞めたらいいのに。
— meme (@GY5YByg4QcI8CxN) October 16, 2020
おじいちゃん👴
再支給しないのか
— ゆうこす (@MLRSezFgKVW1vUM) October 16, 2020
これだけ大騒ぎにしておいて出さないとかヤバいんじゃない⁉️
国民敵に回すとか何がしたいんだ
己の私腹を肥やす事ばかり考えてる連中に庶民の痛みは分からない…
— なな (@ERIKOLOVE0414) October 16, 2020
コロナ感染者が1桁で収まってたらわかるが、今も変わらんからねぇ。
— マグロさん@海の王者 (@vivi02jra42) October 16, 2020
麻生ちゃん、面白いな
「状況が異なる」って、そうでしょうか。
— ピョン🐇 (@Uchik0_o655) October 16, 2020
コロナ禍でリストラに遭った人、年末のボーナスをもらえない人など生活に苦しい人はたくさんいると思います。
これは物議を醸しそうです。
世の中と掛け離れた上級国民は違いますね
— 空即是色 (@haha_sora) October 16, 2020
消費税減税しなければ来年大不況は避けられない
政府が支出をすると経済が成長する。政府が支出をしないと経済は成長しない。つまり日本はこいつらのせいで成長しない。
— 中の人 (@nikkoriperie) October 16, 2020
誰かの支出は誰かの所得になる。経済不安で国民や企業が支出をしない中、政府までも支出しなくなったら日本は不況になり、中国には経済や軍事で引き離され、発展途上国ですね。
国民が国の経済の基盤となるわけで、給付金配布して、共にコロナ危機を乗り越えましょう!と国民の士気を上げ、日本全体の士気上昇を試みて欲しいですね。政府を見てると石橋を叩き過ぎて壊してしまい立ち往生してるように見える。壊れた隙間を人柱となり埋める覚悟も決断力も無い政治家は不要。
— 🛡-⚔-🐺白狼牙🐺-⚔-🛡 (@Haku_Ro_) October 16, 2020
国民をもっと大切にしてくれ。
— かいを。☞ (@kaito110546) October 16, 2020
税金上げたり金を巻き上げることばっかじゃなくて配ることも大切だぞ。
GoTOで金配った気にならないでください。
倒産した会社も多いです。
前回の10万は固定資産税で返しちゃったのでもう一度ください!
— Illakillha (@illakillha) October 16, 2020
麻生なんかより菅さんの「そういう方向で頑張る」という言葉を信じよう。
— 九鳥來花 (@Claire_Valgad) October 16, 2020
マジかよ
— タメィゴゥ(変態) (@mqZZidA0vTv1vFH) October 16, 2020
もうストゼロ箱で買っちゃったよ
【財務相 給付金の再支給を否定】
— 埼桶 (@SAI_OKE_) October 16, 2020
→景気が悪化する可能性が高まりましたね。
もし配るとしても現金は嫌ややな。経済が目的ならそれこそデジタル円を作って、使用先で悪用されたりしないようにすれば良いし、国内限定すればもっといい
— めぐ#公共嫌い (@729V9TvafU63ulp) October 16, 2020
ぬか喜びさせんな…。
— BKー940 (@bk9407) October 16, 2020
ていうか、閉店やらで就職難な人が増えてるんじゃないの❓
そういう人たちは日々の生活も大変なんじゃないの?
だから余計に悪知恵が働いて変なサギやガス点検を装った金ほしさの犯行が増えてんとちゃうの?
麻生さんに、宣言が解除された現在とは状況が異なる事について具体的に説明して欲しい。
— GLAY(グレイ) (@GLAYTV_Happines) October 16, 2020
本当に財務省や私腹を肥やす事しか考えていない老害議員は国民目線の生活を知らないな😠
— 1014T@ライフプランの再構築‼️ (@fukayama1971) October 16, 2020
GoTo関連利権キャンペーンの停止(廃止も含む)や国債を配るとか地域振興(商品券)券を配るとか❓ もっと頭を使えよ😠
今のキャンペーンはカネ持ってる人が特するキャンペーン
— ひぃーで (@hiide_7777777) October 16, 2020
生活が苦しい人の為にくばりなよ
麻生財務相マジか!
— こあら@労働者 (@ricecameraction) October 16, 2020
新型コロナ解雇が6万5000人超えなのに直接支援はもうしない気?
解雇されたら外食とか旅行とか行ってる場合じゃないんですよ。本当に。
麻生財務相の言う通り、緊急事態宣言の時とは状況が違いますよ。あの時よりはるかに状況は悪くなってます。https://t.co/8osyqmbA5P
財務相 給付金の再支給を否定#Yahooニュースhttps://t.co/mrq3PP7cHm
— jack (@jack12446005) October 16, 2020
財務省解体やな
日本という国がさっさとなくなればいいと思うように最近なりました
— 繕 (@zentyan0809) October 16, 2020
いまの国への愛国心が最近なくなりました
日銀が政府の日銀当座預金発行して、政府が金融機関に支払命令出して、国民の通帳の数字を電子的に増やすだけでしょ。
— スカイゴールド (@oB86T6SaKazetcD) October 16, 2020
こんな簡単な事さっさとすれば良いのに。
リスクが有るとすればインフレだが、今の状況でインフレになる訳がない。
前回の10万も税金だけでほぼ無くなったのだが。。何にも使えてない。
— しゃもしゃも (@rWMJ8do0sRSFhIc) October 16, 2020
— Ku (@IllI_lIIlIlIllI) October 16, 2020
再支給否定されてしまったら麻生太郎の落選あるのみだな🤠
— クラ🇯🇵日本第一党消極的支持‼️消費税廃止‼️反既存政党‼️(菅義偉政権不支持‼️) (@muusu13) October 16, 2020
菅義偉も消費税減税すら否定的だし
自民党はほんといろいろと終わってる😠
上の方を優遇したら
— Eric The Cat (@EricTheCat9) October 16, 2020
トリクルダウンで恩恵が下の方まで落ちてくる〜
ニャンてことは幻想やて〜
アベ政権で証明済みやがニャ〜
優遇された上の方が贅沢するだけで〜
下の方は死にますがニャ〜〜
国の金に限りがあるニャら〜
旅行外食出来る余裕のある層を助ける前に〜
下から先に助けにゃはれ〜
給付金世帯全体分3ヶ月で、普通の生活費の補填でなくなりました。高いマスク、エタノール消毒ジェル等。今は買いやすくなったけど毎日使うものなのでやはり通常よりお金がかかるよね、休日も家に居るようにしてるから光熱費等もかかる。
— くうちゃん♪🕊 (@non_mini4wd) October 16, 2020
政治屋には分からないだろうな。
この人国会に必要? pic.twitter.com/h3Eg54NWRf

世界中の中央銀行は各国政府支援を引き上げるのは時期尚早だと警告していおり、緊縮財政大好きなIMFですらそれを認めている。
企業も経済的にしんどいのはコロナが再燃し始めるここ半年が正念場です。
今、財政支出しないでいつやるの??という感じ。
消費税が0にできないなら、せめて死なないように水やりは続けるべきです。
日本の財務省はそんなことを知っていながらバカの一つ覚えのように緊縮財政
一筋ですが、中で何を考えているのやら。
菅総理と河野大臣、徹底的に調べてほしいものです。
主要中銀が財政支援を継続へ 対コロナで政府に訴え、IMFも同調
2020.10.15 10:56
世界の主要国・地域の中央銀行当局者は各国政府に対し、債務残高増大をめぐる懸念を当面は脇に置き、経済が新型コロナウイルス禍から完全に回復するまで支出を継続するよう呼び掛けている。新型コロナ対策の費用をどう賄うかが問われている一部の国々では、このような訴えに反発も見られつつあるが、過去には緊縮財政の主唱者であった国際通貨基金(IMF)も今では、中銀当局者のこうした主張には一理あるとの立場を明らかにしている。
IMFのチーフエコノミスト、ギータ・ゴピナート氏は13日、過去何十年ぶりかの深刻な不況からの回復は長くて不確実で、ばらつきのあるものと懸念され、貧困が増えて失業率は高止まりするだろうと警告し、政策当局が支援を引き揚げるのは時期尚早だと語った。
今週のIMF・世界銀行年次総会に合わせて、中銀当局者は緊迫感を強めて支援継続の必要性を強調。欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁はオンラインイベントで、労働者や企業への財政支援があまりにも唐突に打ち切られることが最大の懸念材料だと指摘した。
米国では新たな財政刺激策の議会協議が数カ月にわたり膠着(こうちゃく)状態にあり、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長をはじめとする金融当局者も先週、相次いで同様の訴えを行った。債券購入プログラムの拡充など、金融当局独自の措置では政府支出ほど効果的ではないとしている。
主要中銀当局者のメッセージは、金融政策で当面支援できることには限界があるというもので、超低金利で借り入れができて、的を絞った迅速なてこ入れのための手段を備えた財政当局が景気回復の仕上げの切り札になるべきだという趣旨だ。
2018年まで10年近くニューヨーク連銀総裁を務めたウィリアム・ダドリー氏は金融当局の認識について、「もうこれ以上できないというのではなく、これ以上やってもあまり効果が上がらないというものだ。だからこそ財政政策の必要性が語られているのだ」と説明した。(ブルームバーグ Ben Holland、Alaa Shahine)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/201015/mcb2010151056019-n1.htm
コメント