クーポン給付事務費967億円 鈴木財務相「過大な水準ではない」
18歳以下への10万円相当の給付をめぐり、現金とクーポンに分けることで事務的な経費が高くなっているという指摘が出ていることについて、鈴木財務大臣は「過去の類似事業と比べて過大な水準ではない」として、妥当だという考えを示しました。
政府が経済対策に盛り込んだ18歳以下への10万円相当の給付をめぐっては、5万円を現金で、残りの5万円相当はクーポンを基本に給付することになっていて、事務的な経費は現金で一括給付するのに比べて900億円程度高い、1200億円となることが明らかになっています。
クーポン給付事務費967億円 鈴木財務相「過大な水準ではない」
これについて鈴木財務大臣は3日の閣議のあとの会見で、クーポンによる給付に関する事務費が967億円に上ることを明らかにしたうえで「過去の類似事業と比べて過大な水準ではない」と述べ、妥当な水準だという考えを示しました。
そのうえで鈴木大臣は「クーポンによる給付は子育て目的に限定し、有効期限を設定することで、消費喚起の意味で、よりむだのない給付ができる。新たな子育てサービスの創出など、今後の地域活性化への波及も期待でき、合理性があると考えている」と述べ、今回の対応に理解を求めました。
Twitterでは『鈴木財務相』がトレンド入り。怒りの声相次ぎ炎上
1000億円が過大ではないって、どういう感覚?
— とりそぼろう (@torisoboroh) December 3, 2021
学術会議何年分だよ。。
— つみさん (@tsumisan3) December 3, 2021
政府発行小切手という高橋洋一先生の提案のほうが
— ROBERT (@oJqF4adWu5mxsQP) December 3, 2021
はやくて経費もすくなくてすむ。アベノマスク郵送したじゃないか!財務官僚のいいなり大臣・・・
クーポンにかこつけた税の横流しやん
— morai (@uno_kucing) December 3, 2021
言い切った
— NikoEveryday (@NikoEveryday) December 3, 2021
その事務費 現金で対象外国民に配れるという発想ないの残念
利権を守るのに必死ですね
— こうじ@デイトレーダー (@kkoky77) December 3, 2021
減税を頑なに拒むのはおともだちに業務委託出来なくなるから!
— ピロリ朗 (@spaceshipsofa) December 3, 2021
ですよね。
中抜きが真の目的だから、経費節減になるカイゼンしちゃダメなんです
— SiliconFW (@SiliconFW) December 3, 2021
政治家はキックバック献金、官僚は天下り先に期待してるのですw
オンラインクーポンにすれば地域格差も無いし使用可能なショップも一気に増えそうだし経費もこんなにかからないと思うが… 結局従来のアナログな紙のクーポンなのかな
— Yankee Sierra (@Titania_4004) December 3, 2021
ほら、見積は適切だっていい出した。
— mi__yan (@A__Mizu_ta) December 3, 2021
ここに合理性はないでしょう。
— Ari (@Ari_kouji) December 3, 2021
理解できません。
何のために税金を使うのか?
— kenny@jpn (@kennyjpn3) December 3, 2021
よく考えて欲しい。
コロナ禍困窮者の救済ではないのか?
クーポン発行業者を潤すためではないだろうに—-。900億円強の事務費はこんなモンダ??等という感覚は国民からはズレまくっていて、とても理解できないのは私だけなのだろうか??
財務省亡国論。
— ダイスケ😈 (@ICGukNMO) December 3, 2021
すごい金銭感覚なのね、財務省。
— gaogao (@haha_takashi) December 3, 2021
自分のカネじゃねーからな。
— Advanced Super-HORNET🌸 (@hyper_hornet) December 3, 2021
すごい金銭感覚。民間ではあり得ない感覚。コスト意識がないなら、財務大臣やめてください。967億円は全国会議員の歳費と文通費から出してください。
— チャイコロジー (@chaikorojii) December 3, 2021
現金が事務経費が少なくて済むのにこの比較は変ですよ。クーポンは期限とか使わない人も出ることや端数切り捨てを見越しているとも取れる。それに今までも無駄に経費が使われてたのかとも取れる。生活を助けるためなら今回クーポンは適切では無いのでは。相対経済で考えないと困ってる人に届かない。
— kumamoto9 (@jafukurou) December 3, 2021
財務省のクセに、無駄遣いを認めんな😡
— しま (@wHtuWty7qCH9nwh) December 3, 2021
5万現金、5万クーポンを
10万現金にすりゃいいじゃん
経費がうくぞ
管理人の意見⇒電子化すればただ同然。緊縮財務省がこの国にとって一番無駄な存在。

マイナンバーって国民全員に割り振られているのだから、すでに自治体にはそのデータベースはありますよね。(というかデジタル庁ってどこいったんだろう・・・?)
別にカードなくてもその番号で本人認証してログインして、QRコードダウンロードさせてスマホに貼れば、タダ同然のコストじゃねーの?と思うんですよね。
(そもそも今の時点でのカードの存在意義が理解できないけど・・・。)
みんな金ないって困っているのに、1兆円くばるのになにを約1000億円も経費かけているんだか。
本当に理解に苦しみます。
岸田さんにしても鈴木さんにしても宏池会(財務官僚出の議員が所属する会派)ですけど、国民生活を無視して緊縮財政を続けたがる財務省がこの国にとっての一番無駄な存在かなと。
それに岸田政権の親中極振りっぷりから考えても、中国のハニートラップくらって言いなりなんじゃないの?と邪推もしたくなるところ。
現金預金がこの国をデフレにしてる元凶だ。
ただ、みなさんに言いたいのは、現金預金はダメですよ。
日本の景気が悪いのは日本全国で通貨が不足してるからです。
政府いくら国債発行しても底なし沼みたいにみんなこぞって現金預金しちゃうから国内に通貨が足りなくなっていつまでもインフレから抜け出せない。
だから、せめて現金ではなく投資して。
株が分らんかったら高級時計買うでも、土地買うでもいいので資産に変えて。

通貨不足でデフレ脱却できないのは、いくら握っても回ってこない回転寿司と同じ理屈

アベノミクスの失敗はトリクルダウンを強制的に起こさなかったこと

国民の生活を無視して増税に走る岸田政権
理想は資産課税+ベーシックインカム
一番いいのは5000万円以上とか1億以上の元気に預金に対して、資産税として課税するのが一番で、そこから上がった税収でベーシックインカムするのが一番いいと思います。
今の年金や生活保護などの社会保障の一部をベーシックインカム置き換えるなら、毎年100兆円あれば実現可能。(実質あと60兆くらい)
若い人は給与とは別に一人7万もらえりゃ、結婚も育児もできるようになるし、ブラック企業も嫌ならとっとと辞められます。メンタル壊す人も相当減って、みんな幸せになれますよ?(笑)

お金が回ればデフレも直る。景気が良くなり給与も上がる。
どうです?ベーシックインカムいいと思いませんか?