財務相「日銀、政府子会社でない」 安倍氏発言を否定
鈴木俊一財務相は13日の閣議後の記者会見で、日銀の独立性に関して「日銀は政府が経営を支配している法人とは言えず、会社法で言うところの子会社にはあたらない」と述べた。「日銀は政府の子会社だ」とした自民党の安倍晋三元首相の発言を否定したものだ。日銀法により「金融政策や業務運営の自主性が認められている」と強調した。
鈴木氏は日銀が保有する国債について「日銀が金融政策の一環として買い入れているもので、時々の金融政策によって大きく変動しうる」と指摘した。「永続的に日銀が国債を買い入れる前提に立った財政運営は適切とは考えていない」と訴えた。
安倍氏は9日、大分市で開いた会合で「(政府の)1000兆円の借金の半分は日銀に(国債を)買ってもらっている。心配する必要はない」とも語っていた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1315E0T10C22A5000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1652405887
Twitterの反応

*
— 魚田阿萬 @ 書道 @ オーソモレキュラー @ MMT (@uota_aman) May 13, 2022
日銀が政府の子会社であろうがなかろうが、政府と日銀のバランスシートを連結しないと、マクロ経済の実像は見えてこない、ってことですよ、MMTが言ってることは。
*
要するに子会社と見なすと連結決算で国債が外部の借金扱いにできなくなるから。
— aurum (@rotatuvolubilis) May 13, 2022
国の借金が増えて大変!という理屈が無意味になり
増税誘導しづらくなるから財務省は否定したがる。
財務省としては、増税のために政府は赤字じゃないと困るんでしょ。
— 大津@文房具好きなプログラマー (@Ore_no_Shosai) May 13, 2022
天下り先を作るためには国債なんて不安定な財源じゃ困るもんね。
Y!ファイナンス 日本銀行(東証)https://t.co/ImHi5WgZeR
「会社法で言うところの子会社にはあたらない」だけでやってることは変わらないということ。
— ゆーふぉん(にぃに)夢は追い続けるもの✨ (@Niini0912) May 13, 2022
それよりこの一件で安倍さんが一番伝えたかった事は「日銀保有分の国債は借り換えで良いのです」という事。
日銀もそれで良いと答えている。
くだらんご飯論法
— 公助 (@smopuim1) May 13, 2022
ならば何故
— MASA (@MASA75474659) May 13, 2022
日銀保有分国債利払費は
国庫納付金として政府に納めてる⁉️
確かに日銀は金融政策において独立性担保されてるが
政府は日銀人事にも介入してるし筆頭株主
政府が発行した国債を日銀が買取り
その保有分利息も政府に納めてるのだから
同族会社であり
連結決算対象と見るのが普通だろう
出資権を政府が50%以上持っているし、役員の任命権は持っている。
— Bee!! (@49atikGwmVrOy8c) May 13, 2022
では出資権、役員任命権を返上するって事で良いのかな?
事実上の子会社であるはずなのだが。
日本は借金だらけと喧伝し、増税キャンペーンを続けてきた財務省にとっては、国民がその本質に気付くと都合が悪いのでしょうね。
— 国民の声に混ざれない人 (@disagree_people) May 13, 2022
『会社法で言うところの』と断ってからの発言なあたり、「”実質的には”政府の子会社と言って差し支えない」ことはわかってて言ってるんでしょうね。こりゃ酷い。
— 元イケメソ (@motomoto_MSMS) May 13, 2022
財務相は国民に対して誠意なしと。
— X (@X75856732X) May 13, 2022
実質子会社みたいなもんやんけ。笑

ウソ垂れ流すのはいい加減に罪だと思う。
トノサマバッタはトノサマとあるけど、殿様ではありませんって何かのCMであったけど、
法的にそういう建付にしておかないとダメなので、子会社ではありませんといっているようなもので、
実態としては子会社ですね。
財務省はいい加減、もう誰も信じないようなプロパガンダ垂れ流すのやめてもっと国民に誠実になるべきかと思います。
今の円安にしたって、日本の国内市場が資金不足で利上げできてないので、円が売られて利上げしたドルが買われているからです。
もっと金融緩和して市場にお金を回す仕組みを作れない政府の責任。
日本は未だにインフレにはなれていない。
今の日本はインフレではない。こう書くとアレコレ物価あがってるじゃない?というかもしれない。
だが、それはコロナとウクライナ情勢でモノ不足だから。
日本国内は深刻な人不足でも、その影響で人件費が高騰してその結果としてモノの値が上がっているわけではありません。
そうやって、人件費が上がってそうしないとビジネスが維持できなくてモノの値段も上がるという現象がインフレ。
日本がインフレにならない理由
- 外国人労働者
- 定年延長、老人就労
- ブラック企業
これらが人件費を上がらなくしてしまっている。
え?外国人が居ないと仕事回らない?
じゃあ、人件費を値上げするか、機械化して。
そうしなからいつまでも日本は機械化もDXも進まんのよ。
その結果として子供も増えないし国力も落ちる一方。
メンタル病んで、求職者も自殺も減らんのよ。
ついでに労基法の罰則も見直してブラック企業を駆逐しないと。
無銭飲食は通報するのに、残業代払わんのは本質はどちらも同じ。
まともにやってる会社は利益なくて淘汰されて、
残業代すらマトモに払わん会社がのさばるのってチート行為で明らかな不当競争。
自民党政権の何が悪いかって、経営者に甘すぎってところかと。
経営側に不利な法案ってまぁ通さんよね。
悪徳経営者は地獄見たらいいんじゃない?