【みずほ、週休3〜4日制を導入】
みずほフィナンシャルグループ(FG)は6日、希望する社員を対象に、週休3日や4日の働き方を認める制度を12月に導入する方針を明らかにした。新型コロナウイルス感染拡大を踏まえた新たな働き方に対応する。週休3日以上の本格導入はメガバンクで初めて。基本給は週休3日で従来の80%程度、週休4日で60%程度になる。
傘下のみずほ銀行、みずほ信託銀行、みずほ証券など6社の正社員を対象とする。昨年から認めている副業や、通学、介護などに時間を使える柔軟な人事制度に改める。労働組合との協議を経て正式に決める。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f655f27bc4bce33dc0efb3dff092dc1574708230
Twitterの反応

Hidesuke
全体的に歓迎ムードなコメントが多いですが、問題なのは通常通りの週5勤務に戻れるのか?というところ。残念ながら私の予想では片道切符な気がします。
今後、コロナ禍を契機にジョブ型雇用や限定正社員化の話が増えてくると思いますが、年収7掛の正社員で生活できるならいいでしょうが、家計を圧迫する人や退職金の掛け率も変わるのであれば、老後不安も増えそうです。
正社員だから安泰という幻想は終わる。
生活そのものができなくなる可能性があるから、アレが必要になる?
今回は大手銀行の話ですが、おそらくこれは一般企業にも波及します。
そうなると恐ろしいのが正社員で働いても生活を維持できる収入がなくなる人が出てくること。
少し前の記事になりますが、竹中平蔵氏が独自のベーシックインカムをテレビ番組で披露して、ネットで炎上していましたが、そうなってくるとこういった議論は一気に必要性が出てくるようになります。
そもそもベーシックインカムが必要になる理由
そもそもベーシックインカムとは何か?
なぜそんなことをしなければならないのか?
という話になるのですが、
例えば、人間が業務をやるよりも
機械やコンピューターで仕事をやったほうが
早くて正確、しかも儲かるとなった場合、
経営者としてはどちらを選ぶか?という話。
具体的にいえば、昔は農作業も牛で畑を耕してましたが、
今は機械化が進んでいます。
銀行業務も自動化やAI化されつつあり、
人員を昔のように必要としなくなってきたわけです。
で、そうなった時に困るのは誰か?
それはもちろん国です。国には国民の生命を守る義務があります。
現行の年金や生活保護でもそれはできるのかもしれませんが、
保護するにも規定もあるので、ホイホイ承認できるようなものではありませんし、
生活保護を受けるには受ける側の精神的負担も少なくないのです。
また、現行の年金制度は、昭和の終身雇用年功序列をベースに制度設計をしているので、現在の状況下での運用は想定されていません。
国としてもどこかで組み替えてしまいたい。というのはホンネの部分あるのではないでしょうか?
経団連が終身雇用をギブアップした本当の理由
確かに機械化やAI化が進んでも、
他の仕事は増えるのでそっちに移ればいいだけの話ですが、
過去は人間100人でやっていたものを今は3人でやってますとなると
他のセクションで吸収しきれない場合も出てきます。
それでも正社員であれば、合理的な理由がなければ解雇なんかできません。
なので、日本企業の労政部隊は考えるわけです。
解雇できないなら解雇できるようにしてしまえ。
企業のホンネは実はこうです。
働き方や業務を限定化すれば、業務縮小や部署が廃止になれば合理的な理由で解雇できる。
➡これが正社員の限定化、ジョブ型化の本当の狙いです。
名目上は「自分磨き」とか「プライベートの充実」などになってますが、
実のところホイホイ飛びつくのも危険なわけです。
ただ、これをしない場合、企業そのものが持たないケースも出てくると思います。
参考記事

75歳まで働く未来をあなたは想像できますか?
でもおそらく今のまま行けば、こうなります。
大号令は既に出ている
実はそうなる合図というのは既に社会に出ています。
経団連にしてもトヨタにしても、トップが相次いで終身雇用が難しいというのはある意味、日本社会全体に対しての「大号令」です。※経団連は自民党の支持母体です。
トヨタさんが無理なんだからウチなんか当然無理にきまっている。
経団連の上場会社が無理なんだから・・・以下同文。
あとはサラリーマンとして働く皆さんの意識の問題ではないでしょうか?
企業が安泰じゃないのに、雇用が安泰なんかはありえない。
私がこういう根拠は何か?
私は元々人材サービスの会社でキャリアアドバイザーを20年ほどしていましたが、
とある東証一部上場企業の労政部長との会話が元ネタです。
詳細は開示できませんので、信じるかどうかは読者のみなさんの判断にお任せします。
もちろん、今回のみずほ銀行のケースがが即そのケースに当てはまるのかもわかりません。
ただ、転ばぬ先の杖は用意しておくことをお勧めします。
コメント