ニトリさん、社会インフラと言い張って大炎上
【年末並みの混雑 ニトリ対応は】https://t.co/7uLb1yNwvg
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 24, 2020
ニトリの店員によると、緊急事態宣言のときから「来客数が半端ない」といい、休業してほしいとの訴えがツイッターなどで相次いでいる。広報担当者は、休業などの対応について「回答できる状況ではない」とした。
似鳥会長は、リーマンショック時でも大胆な値下げなどで勝ち組になった経験もあってか、不況のときこそさらに成長できると会見で強調した。この日は、安倍晋三首相が東京都などに緊急事態宣言を出すと表明し、小売業界はピンチを迎えてはいたが、ニトリが発表した21年2月期の計画は、34期連続で増収増益を目指すという強気な内容だった。
その勢いは健在らしく、20年4月度(3月21日~4月20日)は、テレワークによる家具需要などを取り込んで結果を出した。緊急事態宣言を受けて、7日にショッピングモール休業に伴う店の臨時休業やそれ以外の店舗の短縮営業を行い、全店での売上高は前年比1.9%減となったものの、客数は2%も増えている。短縮営業を実施していたことも考えれば、逆に客の密度が上がった形だ。
家具店は、東京都などの休業要請の対象外となり、ニトリでは、定期的な店内消毒などの感染防止対策を行うことを17日に改めてサイト上で説明して営業継続への理解を求めた。「生活関連用品の安定供給を行う社会的なインフラとしての役割を全うする」との立場からだという。
Twitterも含めSNSで大炎上
つまり
— まー@チワワのチョコ&虎徹(こてつ) (@wall_craftsman) April 24, 2020
ニトリ「休業する気なんてさらさらありません!。店員がコロナに感染しようが死のうが関係ございません!」
って事でOK?#ニトリ
自分の仕事もニトリじゃないけど、最近のお客さんピリピリしすぎ
— 琵琶本木 (@ItatiOmi) April 24, 2020
少しの動作ですぐクレーム、在庫ないと怒る、混んでると怒る
空いてる店も空いてる店だけど、店員はストレスの捌け口じゃないし。
家庭で溜めたストレスを店員に当たらないで欲しいです。
https://t.co/quSWjQLZFz @jcast_newsから
ニトリ店員「休業」求めるSOS 自粛後も「年末並みの混雑」
— 盛田隆二🍺Morita Ryuji (@product1954) April 25, 2020
「テレワークの為にデスク・チェアが売れ、家にいる時間が多くなり家の整理をしてるのか収納用品を大量に買い、家で過ごす時のSNS映えのせいか食器が売れ、子供部屋作っちゃおーとか」
ステイホームを楽しむための買い物…これはほんとヤバい
ホームセンターも取り上げてくれーって思うhttps://t.co/08YDv4so9e
— 咲夜@ホームセンターの人 (@SaKuYa_0_0_) April 24, 2020
ニトリ店員が休業を求める
— pinoa (@Pinoa0) April 25, 2020
店内が年末並みに混雑続きの話
自粛でストレスが溜まっているとはいえ、一人一人が同じこと考えてニトリやその他ホームセンターなどに足を運ぶと当然混雑するし、その状況下をみて感染に恐れなおストレスを感じ店員に当たっているよね
気持ちがわかるからこそ気をつけて
ニトリは地震こようが停電しようが営業するからね。パパが昔働いていました。ネット通販あるんだから休ませてあげようよ。いま必要ないよね? #ニトリ店員
— 黄熊(ぷう)さん(2y7m) (@sapi727) April 24, 2020
編集部より
ニトリさん、経済危機をピンチをチャンスに変える?
いやいや、単に金儲けしたいだけですよね。
社長や幹部が一緒に現場に出て接客してるなら、社員はココまで文句言は言わないのではないかと思います。
そうならないということは、会社として、客も従業員を守る気もないのがよくわかるもの。
賢い経営者ほど部下を心配するし、リスクを取り除いて安心して働ける環境を作ろうとする。
— ひですけ@ライフキャリアとマーケで自分らしく (@Hidesuke_Kyoto) April 14, 2020
馬鹿な経営者ほど、部下の感染リスクを考えずに自分だけ安全なところで隠れる。
人の命を軽く見る連中には、この際だから我が身を持って知ってもらえばいいと思うよ👍
社会インフラとはそれがなければ、より多くの人が命を落とす。そんな仕事に従事する人たちのこと。
それこそ、本当の社会インフラで必死に働いている人達に失礼じゃないかと。
ちなみに仕事が原因でコロナに感染したら、その家族にうつったりでもしたら、さらに言えば、それが原因で万が一命を落としたら?とは考えないのかな?と思いますがね。
業務上(通勤含)コロナに感染すれば労災です。
以前の記事にも書いたけど、ニトリさんに限らずどこも同じ。
ただ、会社の為に死んでやる必要もないですよ?
マジで厳しいって人はこういうのもうまく使ってみて下さい。
社会は変わる。だからこそ生き残ろう
コロナ禍を契機に社会が変わっていく。
— ひですけ@ライフキャリアとマーケで自分らしく (@Hidesuke_Kyoto) April 24, 2020
今までのビジネスモデルは音を立てて壊れていき、急速に新たなスタンダードを確立しつつある。
変化を拒むよりも変化を楽しんだろうが順応しやすい。
世界が壊れた果てに何を見るのか。
ただし、それを見ることが許されるのは生き残った人間だけだ。
死んでしまったらそれまでですよ。
だからこそ『いのちだいじに』でいきましょうね。
みなさんにはこのマンガみたいにはなってほしくないですからね。
コメント