オミクロン株の再感染リスク、デルタ株の3倍 重症化は?
【12月3日 AFP】南アフリカの研究チームは2日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の再感染リスクを「デルタ株」や「ベータ株」の3倍とする査読前論文(プレプリント)を公表した。
論文は南アの医療機関で収集されたデータに基づいており、オミクロン株が過去の感染で得られた免疫を回避する性質があることを示す疫学的証拠を初めて明らかにした。
それによると、11月27日までに陽性反応が出た280万人のうち、再感染の疑いがあるのは3万5670人だった。再感染の定義は、初回の陽性判定日から90日以上経過後に2回目の陽性結果が出た場合とした。
南アの疫学モデリング分析センター(SACEMA)の責任者、ジュリエット・プリアム(Juliet Pulliam)氏のツイッター(Twitter)投稿によると、最近の再感染は、第1~3波のいずれの段階で初感染していても起きており、特にデルタ株の流行時に感染した人が再度、感染するケースが多い。
プリアム氏は論文について、被験者のワクチン接種状況に関するデータが得られず、オミクロン株がワクチンによる免疫を回避する性質を評価することはできなかったと警告。この点については今後、検討する予定。
プリアム氏は「感染歴のある人を含め、オミクロン株の重症度に関するデータが早急に必要だ」と述べた。(c)AFP
オミクロン株の再感染リスク、デルタ株の3倍 南ア研究
Twitterの反応は?
どんどん既存の風邪と
— 海里 蓮 (@kairi_len) December 3, 2021
大差なくなっていくね。
風邪だって数ヶ月後には
いくらでも再感染する場合がある。https://t.co/Fdv39Q8Ibl
一方で現在のオミクロン株流行では2.39倍と再感染リスクが高かった。https://t.co/4ygz7FRlAO
— Sukuna (@SukunaBikona7) December 2, 2021
preprintとは言え、オミクロン株報告から10日以内に論分が上がってくるのは…。
直近では再感染のみならず再々感染も見られている様子。
オミクロン株では感染で得た免疫を逃避する可能性を示唆する。 pic.twitter.com/1R4GHQJDXA
第一波や第二波で感染して得た免疫が早期に減衰した影響なども考えられそうだけれど、どうなんだろうか。
— Sukuna (@SukunaBikona7) December 2, 2021
管理人の感想・・・感染者数が増えるとさらに変異する可能性大

オミクロン株については以前の記事でも書いたのですが、突起の30%くらいの形が変化していて、ワクチンの免疫力を回避しやすいという話。
それがデルタ株と比べて再感染(ブレイクスルー感染)する確率が3倍ということです。
当たり前のことですが、仮にデルタ株が5人免疫をすり抜けるなら、それが15人になりましたってことですね。
ただ、感染力が3倍という数字に惑わされるとよくないのは、デルタ株でさえ、無印のコロナウィルスと比べると水疱瘡並み(実行再生産数9-12人という)といわれていましたが、そうではないよという話。あくまでワクチン接種者に対して、免疫を突破してどれだけブレイクスルー感染するか?ということです。
あとは研究者の方も仰っていますけど、重症化するリスクですね。
一般的に感染症の世界では感染力が強くなると毒性が弱くなると言われているようですが、こればかりはデータがないと評価はできません。
極端な話、風邪程度の症状ならば、毎年何万人も感染してるのだし、そこまで気にする必要なくね?と思われる人も多いと思いますし、私も半分はそう思いつつも、気になるのはコチラの写真。

この方、イギリスの感染症の教授さんなのですが、ロップにもある通り
「富裕国自らが未来の変異株を生み出しているも同然です」
つまりは、先進国や富裕国が経済活動を優先するがあまり、感染者数を気にしないと『変異株』ができるという警告です。
経済が死ぬと感染症がなくても人も死にますので、難しい問題ではありますが、このあたりの折り合いをどうつけるかがコロナとの共存する上で必要なんだろうなと感じる今日この頃です。
なので、できる限りはリモートワーク化やDXを進めるべきなんだろうなと思います。
みなさんはどう思われますか?