【楽天モバイル0円廃止 背景に誤算】
楽天モバイルが5月13日に発表した新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」で、現在の料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」にある、月額0円で利用できる仕組みを廃止したことが波紋を呼んでいるようだ。そもそもなぜ楽天モバイルは月額0円という仕組みを導入し、なぜそれを廃止することとなったのだろうか。振り返ると見えてくるのは、楽天モバイルに相次いで降りかかった“誤算”の数々である。
多くの批判も集めた「月額0円」の廃止
2021年4月に、自らインフラを持つ携帯電話会社として本格サービスを開始した楽天モバイル。以前MVNOとして提供していたサービスと合わせると契約数は2022年3月時点で568万、MVNOの契約数を除いても491万と、間もなく500万に到達する勢いで急速に利用者を増やしているのだが、その原動力の1つとなっているのが料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の存在だ。
このプランは使用した通信量に応じて料金が変わる段階制を採用しており、どんなに利用しても月額3278円、月当たりの通信量が1GB以下であれば月額0円という、従来の常識を覆す内容となっている。月額0円でも、国内通話が無料になる「Rakuten Link」が使える、「楽天市場」で買い物をする時のポイント付与率が1%増えるなどのメリットがあることから、月額0円での運用を前提に、楽天モバイルをサブ回線で使うべく契約している人も多い。
だがそうした人達に衝撃を与えたのが、楽天モバイルが2022年7月1日より提供予定の新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」である。これは要するに、Rakuten UN-LIMIT VIから月額0円で利用できる仕組みをなくしたもので、どんなに通信量を抑えても月額1078円かかってしまう。
もちろん楽天市場でのポイント付与率がさらに1倍追加されるなど、新料金プランにはいくつかメリットも追加されているのだが、月額0円での利用を前提にしていた人にとっては大幅値上げでしかない。そうしたことから新料金プランはSNSなどで多くの批判を集めているようだが、なのであればなぜ、楽天モバイルはこれまで「月額0円」という仕組みを提供してきたのか? という疑問もわくのではないだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e60886584eed963089628c86789c81e176b760f

Twitterでもマイナス評価が大多数
楽天は二番煎じ→釣りキャンペーン→改悪
— ジャポレット (@japolette) May 17, 2022
以前からこういうことしかしない会社😏
だからサービスは一切使わない。
edyも楽天に買収された時に利用止めた。
0円やおまけで集客してそのうち回収フェーズに入るのはもはや珍しくない
— ZIGO (@54FnkbRonrgi4Rz) May 17, 2022
楽天の定番のやり方。
— カモミール (@Jk8R0WzMVVr1bzU) May 17, 2022
0円は期間限定キャンペーンだっただけですね。
儲からないものを続けるなんて無理だし。
楽天モバイルは当初から基地局の設置予定数が足らないのでは言われていた。通信品質向上のためには予定数の倍は必要と言われていたから、誤算ではなく甘く見た結果である。
— Aulani_Mic1118 (@magicaldisneyjp) May 17, 2022
わかってたw
— mee (@mee74877851) May 17, 2022
改悪ばっかし。今日からフリガナこれな
— 浜田こうじ (@koujiha0365) May 17, 2022
サ ギ タニ
三 木 谷#楽天モバイル #楽天モバイル解約
まぁいつかなるだろうとは思ってたけど、散々日本のスマホ代は高すぎる!!と煽ったCMしてた割には低容量帯で他社と比較してコストメリット出せていないのは残念だね。
— KMT (@KMT00052827) May 17, 2022
ゼロ円だからキャリア変更した人も居ると思う。そんな人からしたら大きな裏切りだね。
— たっきー@卵好き (@ukon_ohji) May 17, 2022
最初から期間限定と言っておけば、誰にも文句言われなかったのに。
誤算とかいいつつ、お金を出しても買えない大量の個人情報を得たのだから成功してる気がする
— 時不知 (@ponpoko_pi_) May 17, 2022
楽天の無料通話でも相手の電話会社から半分通話料もらえるから少しは利益出してたんじゃない?
— テンシノホンネ と9,999の仲間 (@10_4HONNE2020) May 17, 2022
動きが早い人多いようですねpovoやIIJに多数流れてるようですね~😅
5~8月にどれだけ解約が増える?少し考え方変えてくるかな?0.5GBまでゼロ円とか?
何言ってもダメだよ。
— どい先生 🇺🇦🇯🇵professer Doi (@perrier54321) May 17, 2022
お客を騙してる事に変わりはない😤👊💢
0円契約してるのに無効になるなんて酷過ぎるよ!
自動的に切り替わる仕組み?ふざけるな👊💢
楽天モバのユーザーは、マジ怒でいいよ!これ酷い話しだから!
嘘つき pic.twitter.com/3UAsEsFoOp
— ハードゲイのフォー! (@fixiv91687) May 17, 2022

まぁ、所詮はこんなことだろうなと・・・。
うちはワイモバの家族割で家族の回線980円(通話別)にしてますけど、別で家に光回線入れてWi-Fi化してるのでスマホの契約は1GBあれば十分なんですよね。
5,000円かけて光配線したとしても家族四人なら一人あたりは1,250円で済みますからね。
小学生の次男のスマホには、回線契約してませんけど、家で遊ぶ分にはYoutubeみたり、ゲームしたり、チャットするにはWi-Fiで十分ですし、子供にはスマホ持たせたくないのでこの程度で十分かなと思っています。
今時通話もLINEとかで十分できるようになりましたし、特に通信量は一人一人にかかってくるものなので、無駄に大きなギガで契約するより見直すほうがいいですよ?
とりあえず興味がおりなら人気のNURO光
それにしても、ソフトバンクにしてもrakutenにしても商法がよく似てます。
無料で寄せて課金。無料で寄せて課金。もう20年前からこれの繰返し。
ほんと、タダより高いものはありません。
Web2.0(プラットフォーマー)時代が終わりかけている
ただずっとタダと謳っていたのにそれはどうなん?とも思いますが、企業の一存でコロッと変えられてしまうのもWeb2.0時代の(プラットフォームビジネス)限界なんだと思います。
GAFAを始めとする大企業には逆らうことができません。
その一方では、GAFAら日本の楽天などに頼らないビジネスモデルとしてブロックチェーンを活用したWeb3.0の世界では、世界中の人とゲームしてると仮想通貨が稼げるような時代になってます。
始めるには、仮想通貨のイーサリアムのウォレット登録が必要になりますが、メタバースやWeb3.0の世界ではこれからはそんな世界がスタンダードになるかもしれませんよ?