平井卓也デジタル改革担当相は教科書は原則デジタル化。
【平井氏 教科書はデジタル化を】https://t.co/KXJLPzIpbL
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) October 6, 2020
平井デジタル改革担当相は会見で、小中学校で使う教科書を原則デジタル化すべきだとの考えを示した。「何冊も抱えて移動するよりはPC1台のほうがいい」と説明。文科省は「子供1人にPC1台」施策を主導。
平井卓也デジタル改革担当相は6日の閣議後記者会見で、小中学校で使う教科書を原則デジタル化すべきだとの考えを示した。2日に河野太郎行政改革担当相を交えた3者会談を行い、萩生田光一文部科学相に提案。国が進める1人1台のパソコン配備などの環境整備を前提に「デジタルファーストは時代の要請だという共通認識を持てた」と明らかにした。
平井氏は記者会見で、子どもたちが端末に習熟するきっかけになるとの期待感を示した上で、教科書を「何冊も抱えて移動するよりはパソコン1台のほうがいい。効率性を考えたときにプラスだ」と説明した
https://news.yahoo.co.jp/articles/620b717cf26f1cfcc3476345197f0dd8f4e244ba
Twitterの反応
教科書原則デジタル化かぁ…複数のページを見比べたい時不便じゃなかろうか
— オイゲン (@bibabiyo) October 6, 2020
あと充電忘れとか端末自体を忘れたらその日の授業全部詰みそう
貸出用を用意するにしたって限界あるだろうし
教科書をデジタル化するんじゃなく、ノートをデジタル化すればいいのに
ノート提出も楽になるし、管理もし易い
ウワー小中学校の教科書原則デジタル化って私その時代に生まれないでよかった……………
— 和泉 (@izumiem813) October 6, 2020
軽量化とかの面ではいいけど、見易さ、目の疲れにくさを考えると紙媒体かな?って思う
— やし(の木)@チャカポコゥ! (@yh_band) October 6, 2020
両方の良い面を取れれば良いんだけどね
https://t.co/yLOLoxupoF
いつも思ってたけどいざやるとなったら
— _ (@mghplus) October 6, 2020
路頭に迷うに人間が出てきそうhttps://t.co/9xXks8o2wv
学校の教科書が原則デジタル化する動きがあるみたいだけど、
— にーつけんたろう (@niitsu_kentaro) October 6, 2020
そんなんもう教科書にらくがき出来ないじゃないか!!
偉人の目からビーム出させてよ!!!
教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」(共同通信)#Yahooニュースhttps://t.co/Lqx0nP5k1L
— げん (@gentyan_tyangen) October 6, 2020
すごくいいと思う
かさばらないのはもちろん、教える側にITリテラシーがあれば
授業でできることの幅もずっと広がる
質問がしづらい生徒も、タブレット越しにこっそり聞くこともできるし
思ったよりも教科書の原則デジタル化に反対するなら、環境問題がーって言えばいいかな。ほら、日本の環境意識は低いんでしょ?
— 黑色羊🐑 (@kurohituji39) October 6, 2020
これ自体は素晴らしい!!
— タクヤ(葉物野菜) (@TaKuYa58_) October 6, 2020
・タブレット2年毎に交換
・教室の電源確保(オフライン授業するなら)
なども検討してほしい。
老人に使う税金の数%でいいから、余分に教育へまわしてほしい。
教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」 | 2020/10/6 – 共同通信 https://t.co/zu3XskVWoe
教科書原則デジタル化マジでしてほしい。高校のときリュック一杯に参考書詰めてて重かったし
— ノワール(おもてのすがた) (@NoirDarkness27) October 6, 2020
概ね賛成ですが、少し慎重になって欲しい気もします。
— マックン@毎日ニュース (@makkun7777) October 6, 2020
学習において、全てデジタル化されたら効率が良くなるかと言うとそう出ない場面もあるように思う。
ただ、重すぎなる荷物を毎日背負う必要は無いとも思うので、程度が難しいですね…https://t.co/BPzbbJAqbf
手ぶらで学校へ行く時代になるのかな?習得に鍛錬が必要なもの以外は行けるんじゃない?
— 石井伸尚 (@nobuhisa141) October 6, 2020
デジタル化するして、コンテンツがおもしろいモノでないと、学力は低下しそうな気もする。
ただ、印刷会社勤務の身としては微妙な気持ちではあるねw #NewsPicks https://t.co/AvGDctNeG0
原則デジタル化
— 齊藤 (@newrt100) October 6, 2020
良い案です。
子どもたちファーストで。https://t.co/Z64xIL8iHe
教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」(共同通信)#Yahooニュース
— たいせい@初案件取りたい人 (@taisei_web) October 6, 2020
教科書までデジタル化されるかもしれません!
僕は毎日パンパンのランドセルを背負って登校してましたが、笑い話になりそうです😁 https://t.co/WjISUUOxk4
国語以外は賛成
— H_J / Ainashi (@H_J_Ainashi) October 6, 2020
国語以外はグラフや表、動画なんかでより分かりやすい教材が出来ればそれがいいと思う
だが国語、文字以上にわかりやすい表現がないお前だけは紙で読みたい、というのはボクのエゴかな?
教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」(共同通信)https://t.co/X4yV5QF4I5
高校生に原則タブレットを買わせようとする県もあるんだから、そのくらいはしてもらわないとな。
— wed (@org_wed) October 6, 2020
教科書は原則デジタル化をと平井デジタル相 – ライブドアニュース https://t.co/iB2ddTILi0
個人的に、ディスプレイの文字は全然頭に入ってこないんだよな…。
— moro (@moro0308) October 6, 2020
資料集みたいに、「読む」ことが主眼に置かれていない、あるいは参考程度の教材はデジタル化に賛成。https://t.co/uCCEflgOnU
教科書は原則デジタル化をと平井デジタル相 #ldnews https://t.co/tobYv6phY3
— 所感太郎 (@uiYUUaxbOYeEzmE) October 6, 2020
どうせスペックの低いタブorPCしか使わないんだから、あちこちでフリーズして授業が成り立たない未来しか見えん
購入時にある程度スペック高いのを使うならまだしも、低所得者への配慮だなんだってどうせ安いのになるしな
この実現の前に、教科書を「自炊」する子どもが出てくるかもしれません。そして、デジタル教科書なら、サブディスプレイがほしくなるかもしれませんね。または、タブレットを教科書でPCをノートにするか。
— 川端裕介 (@yusukehokkaido) October 6, 2020
教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」(共同通信) https://t.co/hcTdh1jlDR
方向性としては悪くない。むしろ歓迎!
— Nicholai MARO (@MAROCKs) October 6, 2020
特に「デジタル教科書を無償に」との話。
まぁ紙媒体の現行のものも、小中の義務教育に限っては無償だけれどね。
ただ、
①手軽な書込みができない
②複数の書籍を同時に閲覧できない
のはデメリット。https://t.co/7NDCw6gyQ9
資料集はどうするんだろ。教科書と一緒に見るよね。資料集は紙?資料集用のタブレット?学校で貸し出すとか?
— やまぶき🎃🦇 (@yamabuk1dayo) October 6, 2020
教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」 | 2020/10/6 – 共同通信 https://t.co/SyIpo8bymq
教科書は原則デジタル化をと平井デジタル相 #ldnews https://t.co/XV3f08sy6p
— 神河が征く / わかるニュース解説 (@KK_NewsNetwork) October 6, 2020
私は賛成
デジタル化した黒板との連携機能や、自宅学習用の授業動画も用意しておいて欲しい
あとは、道具の使い方をしっかり教えること。そして、いじめなどで隠されたり、破壊されないような取り組みを
教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」(共同通信)#Yahooニュースhttps://t.co/bcsLNGcNfa
— maumou (@777maumou) October 6, 2020
電池切れるし、データ壊れるし、落としたら機器そのものが、終わりだし、雨降るし、wifiどうするの?だし、家庭の事情は違うだろうし、機器には寿命あるし…紙のが良さげ
教科書重くて持ち運びも大変なんだよね💦
— イッカ@自分軸で花開く (@ikka87109) October 6, 2020
学校に教科書は置いて
持ち歩きはデバイスでいいんじゃないかな
チャレンジパッド使ってる子も習い事の空き時間に出来るから便利だってよhttps://t.co/mzJmh0VQjD
今の子供が羨ましい
— 轟豪寺剛次G (@gougouji) October 6, 2020
紙媒体の教科書を毎年何万円もかけて購入して、重たいのに毎日持ち帰って曜日によっては登下校だけで地獄な日もあった
ホンマ、1kg程度のタブレットを6〜9年使えたらお財布的にもいいやろな
PDF見るだけなら安価なpcでええしねhttps://t.co/hyytYcpPbe
教科書、原則デジタル化か~😩
— みずほ (@mizuhonoyu) October 6, 2020
時代なので仕方ないのかな?
なんでもデジタルがいいわけではないと思う。
万一、クラスの半分以上が充電をしてくるのを忘れたら教室のコンセント足りる?
以外な落とし穴がありますよ。
教育改革に関しては、スピードより正確さが必要だと思う👊
電子書籍もそうだけど、まだApple Pencilで書き込みできないんだよ。PDF化しないと無理。ここが解決されないうちに原則デジタル化は不便になるだけ。 https://t.co/2u4Mydpy9m
— 凌 (@KdiE8imhH3S18rZ) October 6, 2020
教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」 | 2020/10/6 – 共同通信 https://t.co/Jh4KUtwwuK 「何冊も抱えて移動するよりはパソコン1台のほうがいい」 < 通学カバンやランドセルを重くしているのは、採用過程や意義の説明もないまま課されるワークブックやドリル。むしろそちらからでは?
— ふりーく北波 (@nami_happy) October 6, 2020
デジタル化は目がわるくなりますよ~
— かすみ (@now_kasumi) October 6, 2020
あと親からみると勉強してるかゲームしてるか見分けつかないとおもうので
スマホではなく電子書籍端末みたいな用途を限定したハードにしないとスマホ依存が進んだり
ネット繋がりによる犯罪被害に合いやすくなったり
問題もあるかとおもいます#原則デジタル化 https://t.co/pkRadEUasq
大人の勝手な都合で子どもにデジタル化を押しつけるな‼️😡
— Honest Injun (@honestinjun496) October 6, 2020
ジュネーブの公立小学校の教科書は、ぼろぼろになるまで使い回しです。だから書き込みしたり、お菓子のカスを挟んだりしたら先生に叱られるよ😋
教科書、原則デジタル化を 平井担当相 https://t.co/mTwYHJS7cC

Hidesuke
Dx化は国策化してますし、効率的にも生産性的にももう止められない
でしょうし、個人的には賛成。
ただ、現実的な課題としてバッテリーの問題や各家庭のWifiの問題は
家庭によってマチマチだからそのあたりが論点になりそうです。
スマホもアホみたいにギガ数契約するより、自宅を光回線にして、
スマホは1GBのプランのほうが総合的に安くなりますよね。
光回線引けないところは、データ容量100GBで月額3,250円で
使えるポケットモバイル 置いておくと便利かも(笑)
それにしても・・・Appleあたりが狙ってきそうな市場。
Macになれたら大人になってもMac使いになりますからね。
あなたのご意見は?

コメント