【独自】「持続化給付金」の不正受給1000件超…SNSで誘われた若者、職業偽り申請
【独自】「持続化給付金」の不正受給1000件超…SNSで誘われた若者、職業偽り申請
新型コロナウイルスの影響で苦境に陥った個人事業主らを支援する「持続化給付金」の不正受給が全国で1000件を超えたことが捜査関係者への取材でわかった。被害は10億円規模に上る可能性があるという。SNSで誘われた若者らが職業を偽って申請するケースが多く、専門家からは「国のチェックが甘すぎる」との指摘が出ている。
■お金ほしさに…
「代行業者に任せれば、返済不要のお金がもらえる」。東京都に住む30歳代の無職男性は6月、以前に働いた職場の同僚から聞いた。半信半疑だったが「お金をもらえるのなら」と、LINE(ライン)で代行業者に連絡を取った。運転免許証の写真や口座番号を送ると、数日後、確定申告書が届いた。税務署に持参してチェックを受け、ラインで送り返すと、2週間後、国から100万円が入金された。代行業者には手数料として約20万円を振り込んだ。
「こんなに簡単にお金がもらえるとは」と驚き、専用サイトに接続して自分の申請内容を確認してみた。昨年5月に約10万円あった「小売卸」の売り上げが、今年5月は数千円に激減したことになっていた。まったくのデタラメだった。
不正受給者の逮捕が大きなニュースとなり、「自分も捕まるのでは」と不安にかられた。先月、警視庁に出頭し、任意で捜査を受けている。男性は、「犯罪になるかもしれないと分かっていたが、お金ほしさにやってしまった。考えが甘かった」とうなだれた。
■■返金相談も
中小企業庁によると、持続化給付金の支給は、今月12日時点で約354万件、支給総額は約4兆6000億円に上る。確定申告書などを添えるだけでオンラインで簡単に申請できるのが売りだったが、その反面、虚偽の申請による不正受給が多発している。
捜査関係者によると、不正受給は全国で1000件を超えている。警視庁や愛知、兵庫県警などが12日までに計37人を詐欺容疑で逮捕したが、不正件数が多いため、警察の捜査が追いついていない。 共通するのは、指南役がSNSや口コミで若者らを集め、詐取金を吸い上げる構図だ。愛知県警に逮捕された指南役の愛知大生2人は、仲間の学生らに「美容業」「洗濯業」「設備工事業」などと職業を偽らせていた。軽い気持ちで手を染める若者が多く、各地の警察や国民生活センターには「不正にもらったお金を返したい」などの相談が多数寄せられている。
中小企業庁の関係者は「コロナ禍で苦しむ人に少しでも早くお金を届けるため、書類さえ整っていれば給付してきた」と明かす。
https://news.yahoo.co.jp/articles/013666052f39eb218420e703524b46608626ecdf
持続化給付金、組織的に不正受給か 学生らの指南役ら逮捕へ 広島県警
持続化給付金、組織的に不正受給か 学生らの指南役ら逮捕へ 広島県警
新型コロナウイルスの影響で収入が減った事業者らに現金を支給する国の持続化給付金を巡り、組織的に不正受給を繰り返した疑いが強まったとして広島県警が「指南役」の男ら数人を近く詐欺容疑で逮捕する方針を固めたことが13日、複数の捜査関係者への取材で分かった。県内の大学生らを幅広く勧誘し、個人事業主に仕立てて申請、受給する手口とみられる。少なくとも十数人が関与し、被害総額は1千万円を超えるとみられる。
持続化給付金を悪用した不正受給は全国で横行。山梨県警が7月に大学生を全国で初めて詐欺容疑で摘発するなど30人以上が逮捕されている。中国地方では初めての逮捕となる。
複数の捜査関係者によると、男らはリクルーター役を通じて学生らにバイトなどと持ち掛けて勧誘。学生らを個人事業主などと装い、新型コロナの影響で売り上げが前年より大幅に減少したとする虚偽の書類を作るなどして国に申請し、それぞれ1人当たり100万円を不正に受け取った疑いがあるという。
学生らは受給額の1割程度を報酬として受け取り、残る大半は指南役の男らに回っていたとみられる。県警は、申請書類の作成や申請手続き、学生らの勧誘などで役割を分担し、男らが組織的に不正受給を繰り返していたとみて調べているもようだ。
持続化給付金は、新型コロナで資金繰りに苦しむ個人事業主や中小企業を支援する制度。1カ月の売り上げが前年同月比で5割以上落ち込んだ場合、個人事業主に最大100万円、中小企業には同200万円を支給する。会社員でも副業について申請できる。
国は5月に専用ホームページで申請の受け付けを開始。スピードを重視し、申請や審査を簡素化している。ただ、全国的に不正受給が相次ぎ、確認の甘さなど制度の不備も指摘されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8bf61a662fe094b7c81cc88a9c7782de9a256d7
Twitterの反応
ドトールでお茶してると、そこら中で怪しい連中が持続化給付金の不正受給相談やってるんだが。。。
— 闘う建築士🆚変わらない世の中にQ! (@t1108w) October 14, 2020
1,000件どころじゃなくて数十万件起きてるんじゃないか? https://t.co/DDeQJfbL7f
持続化給付金の不正受給やった人は寧ろ何で捕まらないと思ったんだろうか。1国民がお国相手にガチンコバトル仕掛けるとか未勝利馬がG1馬を潰しに特攻するくらい無謀。
— カリメロ@穴馬ハンター (@chan_calimero) October 13, 2020
本当に必要としている人にいきわたらず
「不正受給」
— 漫画中小企業物語@毎日更新中 (@hakochan190908) October 6, 2020
おはようございます😙
国の給付金の不正受給が相次いでいるよ😙ガバガバ審査だから不正受給するバカや不正受給を唆すバカが湧いてくるのは仕方ないね😙
みんなが納めた税金が自称個人事業主どもの懐に入るよ😙不正受給で予算が喰われ、本当に困ってる事業者への給付はされないよ😙 pic.twitter.com/SbZ2gHuQAP
今ならまだ間に合う。

Twitterとかnoteでも怪しいバイトへの勧誘は本当に多いですが、
そそのかす側もそれに乗る側も悪いことには変わらないです。
ただ、そそのかされた人もやってしまったコトは仕方ないので、
素直に罪を認めて捜査に協力することが今は何より重要かなと。
こんなの確定申告の履歴みたらわかるから普通にバレます。
マイナンバーカードが普及したらこういう犯罪も未然に防止
できるようになると思います。
中には性善説の制度設計ではダメだという人もいるようですが、
今回の持続化給付金の対応はこれでいいと思っています。
コメント