「水だけで3日」「冬なら死んでいた」コロナ禍に家を失う若年層増加の現実
新型コロナが原因で、家をなくし、ホームレスになる若者が増えている。AERA 2020年11月16日号はその実情を追った。
「これから寒くなるのに、このままでは冬を越せない」
10月下旬、東京・池袋の公園。男性(43)は、ホームレスになって痛めたという腰に手をやりながら疲れた表情でつぶやいた。
九州出身で、長野県内の工場で派遣社員として働いていた。だが、新型コロナウイルスの影響で経営が悪化すると、社員と派遣社員の半数ずつが「人員整理」されることになり男性は対象者になった。9月中旬、「雇い止め」となり職をなくした。
仕事を求めて同月下旬、東京に来た。ネットカフェで暮らしながら仕事を探したが、年齢が壁となった。10月半ばにはお金が底をつきホームレスになった。公園などで寝泊まりを続けながら何とか暮らしていたが、所持金は100円を切った。
「今は、一日一日を生きるので精一杯です」
家族とは決別しているので頼りたくないという。頼ったのが、池袋を拠点にホームレスを支援するNPO法人「TENOHASI」だった。冬物の衣類をもらえると聞き、配布場所のこの公園に1時間前から並びジャンパーをもらうことができた。だが、今後のことを考えると不安は尽きない。病気、食事、寝る場所。男性はこう話した。
「僕一人では、どうしようもできない」
■相談が再び増加の傾向
コロナ・ショックが続く中、仕事をなくし住まいを失い、ホームレスになる人が増えている。
先のTENOHASIでは月2回、池袋の公園で無料の医療・生活相談、配食などを行っているが、事務局長の清野(せいの)賢司さん(59)によれば、コロナ前、1度の相談で10人程度だったのが、4月と5月は一気に30人近くに増えたという。コロナの感染拡大でネットカフェが休業し、路上に押し出された人たちが多い。20代、30代の若年層が中心で女性も多かった。その後は少し落ち着いたがここ最近、再び増加傾向にあるという。清野さんは言う。
「これからますますコロナの影響で解雇や雇い止めが増えると考えられる。住まいは、生存と精神の基盤。早く手を打たないと、その基盤をなくす人たちが一気に増える」
生活困窮者の支援活動を20年近く続けているNPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」理事長の大西連(れん)さん(33)は、こう話す。
「今は、多くの方がホームレスになる一歩手前で何とか踏ん張っている状態です」
大西さんは、生活困窮者の支援者・団体の集まり「新宿ごはんプラス」の共同代表も務めている。同団体は、毎週土曜日に新宿の都庁前で生活困窮者やホームレスに弁当を配り、健康・生活相談にも乗っているが、コロナ以前と後で相談件数は2~2.5倍になったという。日雇いや派遣、アルバイトなど不安定な仕事に就いた非正規労働者が圧倒的に多く、20代、30代の働ける年代が中心。「まさか自分が困窮するとは思わなかった」と声を揃えるという。
■水だけで3日間過ごす
住まいをなくした人は、命を削るようにして暮らしている。
新宿でホームレスをしていたという男性(32)が取材に応じた。コロナによって職を失い、住む家がなくなり、2週間近く路上で暮らしていた。
「仕事もなくなって、つらくて、死にたくなりました」
ホームレスをしていた時の心境をそう振り返った。実際、紐で首をくくったり薬を大量に飲んだりして死のうとしたが、死ねなかったという。
東京郊外の電気メーカーの工場で派遣社員として働いていたが、8月に体調が悪くなるとコロナの疑いをかけられ、そのまま自己都合での退職扱いとされた。派遣会社が借りていた寮も出ていかざるを得なくなりホームレスに。新宿に来たのはホームレスが多いとネットで見たから。飲食店が集まる歌舞伎町の路上に寝て、体が汚くなったら近くのサウナに行く。お金はなくなり、3日間何も食べず、水だけで過ごしたこともあった。
「冬なら死んでいた」
幸い、先の「もやい」につながり部屋を借りることができ、11月からは生活保護も受けられるようになった。
今の望みは何ですか? 記者の問いに男性は、こう答えた。
「普通に生きて、普通に暮らしたいです」
(編集部・野村昌二)
https://dot.asahi.com/aera/2020111000009.html?page=1
Twitterの反応
編集部の意見

確かに仕事は選ばなければあるというけど、
それをいう人達に『あなたはそれができるのか?』と聞いてみたいですね。
仕事ととは自己実現の為の手段でもあるのですから、好きでもない仕事をして暮らせというのは、あまりにも無責任だとも思います。
コロナ禍による不況による失業は、ウィルスよる社会構造の変化が大きな要因なのですので、単なる不況型の失業とは異なります。
いわば、環境変化に対応できなかった自然淘汰的な失業ですから、企業の舵取りの如何によっても大きく左右されてしまします。
この部分については、いきなり自己責任論を振りかざさなくてもいいんじゃないの?と感じています。
下記の記事でも触れましたが、今は普通に仕事をしていても何の予告もなく失業するケースも珍しくありません。大手に勤めていてもそれは同じです。
ただ、一つ言えるのは、人生とは何時いかなる時であっても、自分らしく生きてこそ、楽しめるというものです。
関連記事
いきなり失業した!という人は迷わずセーフティネット活用を
コロナでいきなり解雇になった雇止めに遭ったという人は、迷わず一目散に各市町村にある社会福祉協議会に行きましょう。ハロワよりも早くです。
・10万円の緊急小口資金
・単身世帯15万円、2人以上20万円×最大3ヶ月分の総合支援資金
の資金融資が利用できます。
双方ともに無利息・無担保で返済は1年後からで、返済が厳しい場合は猶予制度もあるようです。
今は申請も電話で申し込みで、自宅に書類送付をしてくれるので、下記のコールセンターにご連絡をすれば、各市町村の番号を紹介してくれます。
また、地域の社会福祉協議会では、賃貸物件のみではありますが、家賃の建て替え制度も案内してくれると思いますので、詳細については相談してみて下さい。

離職手続きは遅い場合では一ヶ月程度時間がかかったりするケースもあります。
先に社会福祉協議会に行くことで、ハロワークとは別に融資申し込みができますから、次の行動に向けた資金を確保してください。
<個人向け緊急小口資金・総合支援資金相談コールセンター>
各都道府県の社会福祉協議会では、コロナによる休業や失業等により当面の生活資金でお悩みの方々に向けた、緊急小口資金等の特例貸付を実施しています。
引用元: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10777.html
この特例貸付に関するお問い合わせを受け付ける専用ダイヤル「個人向け緊急小口資金・総合支援資金相談コールセンター」を設置しますのでお知らせします。
電話:0120ー46-1999
受付時間:9:00~21:00(土日・祝日含む)
※4月11日(土)から開始します。

もしも、住むところがなくなったら・・・?

突然、生活基盤を失ってしまえば誰でも不安になるのは当たり前。
仕事も済む場所もなくなってしまえば、なおのことだと思います。
そういう時はシェアハウスなどに一時期身を寄せてもいいのはないでしょうか?
一般的な不動産会社では、入居の際にそれなりの金額が必要ですが、それが不要なのはとても大きいですし、また、シェアハウスには様々な人がいますので、次の仕事を探したり、新たな情報を発見を得るには最適だったりもします。
家賃も東京でなくてもよいのであれば、3~4万円の物件もあります。
気になる人はチェックしてみては?

自分らしく生きる為に人生に目的をもとう。
自分らしく生きることで、自分の力を最大限に発揮できる。

私だってエラそうにいってますけど、4年近く前に目眩で倒れて、
前職を辞めた人間なので、そんなに大差ありません。
ただ、どうすればいいか学んだし、少し世の中の人よりほんの少し知っているだけ。
どんな時でも死ぬべきではない理由

自分の人生を生きるのは、他の誰でもない『あなた自身』です。
私はどんな人であっても可能性があると思っています。
あなた自身の未来を変える可能性。未来をより良くする可能性。
あなたが幸せになる可能性。誰かを幸せにすることのできる可能性。
自分らしく生きられる可能性。
人には様々な可能性があります。それを自分で閉ざしてはダメ。
人生とは諦めたらそこで終わりです。
いい人生とは諦めず、自分の可能性を信じることだと私は思います。
だからどんな時でも死んではダメです。

人間なんて自然界から見たらどれも弱者でしかありません。
じゃあ何が違うのかって、結局、腹を決めた人が強いだけ。
要は覚悟の違いです。
今、この日本では若年者の死因の一位は自殺とありますが、
若いからこそできることもあるし、チャレンジすることそのものに価値がある。
それは私のようなおっさんよりも未来への可能性は高いということです。
人生投げずに、あなたらしく生きればいいと思います(笑)